私たちの農業応援

JA埼玉県女性組織協議会

 皆さま、こんにちは。JA埼玉県女性組織協議会(JA県女性協)会長の根本孝代です。

 私たちのJA女性部は、地域の女性の地位向上と、明るく豊かな地域社会を築くために組織されたJAを拠り所として活動している女性たちの組織であり、令和6年5月には創立70周年を迎えました。

 令和7年度は、新たなJA女性組織3ヵ年計画『「あい♡」からはじまる「元気な地域」をみんなの力で』の実践初年度になります。全国女性組織、各地域の女性組織との連携を図りながら、「助けあい♡、学びあい♡、育てあい♡」の目標に向かって仲間づくりをすすめ、女性部活動を通じて「元気な地域」を、実現して参りましょう

JA埼玉県女性組織協議会会長 森 操 JA埼玉県女性組織協議会会長 森 操

ページの先頭へ戻る

 埼玉県内のJA女性組織です。現在14組織、8,016名(令和7年4月1日現在)の部員で構成しています。
 うち、フレッシュミズ部会はJA女性部員の中でも若い世代の方の集まりで、4JA105名で活動を行っています。

県内のJA女性部組織
<地図にカーソルをあてるととJA名が表示されます>

※令和7年4月1日

 県内15JAの地域からなっています。そのうち女性組織があるのは14JAです。

ページの先頭へ戻る

 私たちは全国共通の「JA女性組織綱領」を以下のように定めています。

JA女性組織綱領

女性組織綱領

ページの先頭へ戻る

役職 氏名 所属
会長 根本 孝代 JA埼玉ひびきの連合女性部
副会長 土屋 留美 JAあさか野女性部
副会長 𠮷田 佳子 JA越谷市女性部
監事 天沼 昌子 JA埼玉中央女性部
監事 斎藤 三恵子 JAちちぶ女性部

ページの先頭へ戻る

<女性部活動の大きな柱>
女性部活動の大きな柱

食と農に関する活動

 食農教育については地元小学校への出前授業や圃場の提供などの活動を通じて食と農への理解促進とJAのファンづくりを進めています。また、工場見学などを通じて安全な食についての勉強会を設け、自らの食生活の見直しを行っています。

 加工事業については、女性部員が中心となり加工施設で、まんじゅうや漬物などの加工品を作りJA農産物直売所等で販売することで消費者への地産地消運動のアピールも行っています。

文化活動

 スポーツや趣味を通じて部員の健康と組織の活性化を図っています。

 スポーツについてはグラウンドゴルフやソフトバレーなど、趣味については旅行、料理教室、エコクラフト教室など様々な活動を展開しています。

地域貢献活動

 地域貢献として、食品ロス問題に真剣に向き合う持続可能な開発目標(SDGs)の取り組みとして、部員らに余剰食品の提供を呼び掛けています。米やレトルト食品、麺類、調味料、菓子類、飲料水などが集まり、フードバンク埼玉等に提供しました。

 地球にやさしい活動として、ペットボトルキャップの回収や節電運動を行っています。

助け合い活動

 高齢者がいつまでも元気で暮らせるよう介護教室やミニデイサービスの実施にあたり、女性部員がボランティアとして助け合い活動を行い、手づくり弁当の提供やお楽しみ会の支援を行っています。

ページの先頭へ戻る

JA埼玉県女性組織協議会フレッシュミズ部会 広報誌

<令和6年7月発行>

バックナンバー

ページの先頭へ戻る

 県内JA女性組織の活動の写真を集めたパネルを作成しました。こちら icon_pdfからご覧ください。(令和4年10月作成)

ページの先頭へ戻る

 過去の活動内容は、こちらからご覧いただけます。

ページの先頭へ戻る